各企業の担当者の方とオリジナルワークを実施しました!
生徒が主体的に学び、未来を考えるために、中学校・企業・大学が連携しながら探究活動を進めています。
今回は4人のゲスト講師の皆さんにご協力いただき、各クラスごとにオリジナルワークを実施しました。
中学校教員と大学教員がそれぞれゲスト講師と連絡を取り合い、事前打ち合わせの中でオリジナルワークの方向性を定めました。
普段の授業とは一味違う「学びの体験」に、生徒たちは積極的に取り組み、学ぶことが教科書の枠を超えて社会とつながることが実感できる貴重な機会となりました。
本プログラムは2年生を対象に実施され、それぞれの講師の専門性が生かされる独自のワークを教員が企画しました。
生徒は自分の関心や興味に合わせて授業を選び、自身の考えを言葉にしたり、グループで共有したりしながら、自身のキャリア選択の際に必要とされる学びを目指しました。
株式会社Liberaware和田様 |身近な悩みを5W2Hで解決!
- テーマ:自分のお悩みを解決するアイデアを5W2Hで整理しよう
- ゲスト講師:株式会社Liberaware 和田哲也様
日常で感じている不便や悩みを「いつ(When)、どこで(Where)、だれが(Who)...」の視点から整理することで、漠然とした課題が具体的な解決策へとつながっていく面白さを体験しました。
「株式会社Liberaware様の授業の様子」 「5W2Hで日常の悩みを書く様子」
東日本旅客鉄道株式会社 千葉支社安東様・吉橋様|未来の千葉駅をデザインする
- テーマ:未来の千葉駅を考えよう!
- ゲスト講師:東日本旅客鉄道株式会社 安東史洋様、吉橋農様
「こんな駅があったらいいな」という自由なアイデアを付箋に書き出し、短期間で実現可能なアイデアへと発展させていきました。
最後の発表では、「写真スポットを作る」「売店のある電車をつくる」など、中学生ならではの意見が飛び出しました。

「東日本旅客鉄道株式会社様の授業の様子」 「アイデアを書いた付箋」
ちきゅうすくい・多様な働き方神作様|自分の人生を描く
- テーマ:自分の人生を考える
- ゲスト講師:神作光作様(企業に就職しない働き方をされている)
モチベーショングラフを描きながら過去を振り返り、これからの人生でやってみたいことを紙に書き出しました。
普段なかなか自分の人生をじっくり考える機会がない中、生徒たちは「全国大会に進出したい」「結婚する友達にウエディングドレスを作ってみたい」など、思い思いの夢を発表しました。

「地球すくい・多様な働き方 神作様の授業の様子」 「書き出した将来を発表」
千葉エコ・エコエネルギー株式会社馬上様|エネルギーの未来を考える議論
- テーマ:エネルギーの未来を考える
- ゲスト講師:千葉エコ・エネルギー株式会社 馬上丈司様
提示された2つの選択肢――「少し高いが環境に良いエネルギー」か「安いが環境には優しくないエネルギー」生徒は自分の考えをノートにまとめ、グループで共有しました。
現実的な視点と理想のバランスをどう取るか真剣に話し合う姿が見られました。

「千葉エコ・エコエネルギー株式会社様の授業の様子」 「エネルギー市場の未来について発表」
11月に成果発表!
今回の特別授業は単発で終わるものではなく、これからも継続して取り組みが進み、11月には成果発表の授業を予定しています。
オリジナルワークで得た気づきをもとに、自分の考えを形にして発表することは、生徒たちにとって大きな挑戦です。
千葉大学はこれからも、緑町中学校の生徒たちが自ら考え、行動し、成長していく姿を見守りながら、地域とともに歩む学びの場づくりを支援していきます。11月の成果発表が今から待ち遠しいです。
